小学1年生 発達障害 新一年生の壁~登校班~② あれからトラブルなく登校できています。私が細心の注意をしているからではあります…息子は「後ろの人は靴を踏まないように気をつけないとだね」と登校中にしきりに話しています。直接ではなく私に言っているのでよいのですが、「後ろの人に言いたいことがあ... 2025.05.21 小学1年生
小学1年生 発達障害 新一年生の壁 ~登校班~ いよいよドキドキの新一年生となった息子。息子の通う小学校は登校班があります。登校班の編成は地域の育成会が役割を担っています。育成会は任意というものの、登校班は育成会で行っているので入らざるを得ません。入会するつもりでいたのでよいのですが、入... 2025.04.22 小学1年生
療育 療育に通い始めたきっかけ 療育に行きはじめるきっかけ~息子の場合保育園に毎日通っていた息子息子は4歳の年中の秋から1日型の療育(児童発達支援)に通い始めました。利用頻度は平日週2回。他の平日3日間は保育園です。元々は平日月曜から金曜まで地域の保育園に通っていました。... 2025.03.11 療育
息子のこと 発達障害の息子が自転車に乗れるようになった理由とは? 自転車に乗れるようになるのは何歳頃?補助輪なしで自転車に乗れるようになる平均年齢は6歳前後のようです(筆者調べ)もちろん個人差はあると思います。我が息子は自閉症スペクトラムで運動発達遅滞があり縄跳びや鉄棒ができません。チャレンジ精神がなく、... 2025.03.10 息子のこと
息子のこと 入園・入学準備を楽に!名前シールの活用のススメ 本記事はプロモーションを含んでいますドキドキワクワクの入園、入学シーズンですね、成長したわが子に目を細めている…暇はありません。名前付けやお道具袋制作などの苦行が待っているのです。今は便利なものがそろっています。その中でも息子の入学準備品に... 2025.03.04 息子のこと
つかいやすいもの 買って正解!手先が不器用な自閉症息子の水筒選び(年中編) 本記事はプロモーションを含んでいます手先が不器用、運動発達遅滞のある息子の水筒、何を選んだらいい?毎日持っていく水筒、保育園や学校では自分で開け閉めできなければなりません。ひとりでうまく開け閉めできずに困っている…そんな我が息子の姿を想像し... 2025.03.04 つかいやすいもの
年長 自閉症スペクトラムの息子のランドセル選び ※本ページはプロモーションが含まれています。とにかく軽いものを選ぶべし!!小学校の入学準備といってまず思い浮かぶはランドセルではないでしょうか?今はラン活という言葉も当たり前のようになり、早いご家庭は年中からランドセル選びをしているようです... 2025.02.27 年長息子のこと
発達 発達の遅れを誰に相談する? うちの子、言葉が遅い?言葉が遅いな、もしかしてうちの子、成長遅れてる?癇癪がひどくて悩んでいる…我が子が大切に育てていれば発達成長具合を気にするのはごく自然なことですよね。とは言え気になって過剰に心配しすぎるのもママ自身の心にも我が子に与え... 2025.02.14 発達
年長 成長した年長息子 涙涙の発表会 本番編 成長した年長息子 涙涙の発表会 練習編あれから息子は発表会やりたくないと言わなくなりました。「できるところだけ頑張ればいい?」と時々聞いてきます。私は「先生は上手にできているって言っていたよ、でも頑張りすぎてワーっと(両手を挙げてテンション... 2025.01.23 年長
年長 成長した年長息子 涙涙の発表会 (練習編) 12月になると毎年行われる保育園での発表会。発達障害の息子を持つ私はこの時期になると気が気ではありません。言ってしまえば憂鬱。そう、悪目立ちするからです。冷や汗タラタラ…悪目立ちの発表会年長の今年はどうだろうか、少しは成長したのだろうか。昨... 2025.01.23 年長