小学校に入学し早1か月が過ぎました。
特別支援学級に所属している息子ですが、入学して間もないので様子見ということで普通学級で過ごしています。さほど問題なく息子も普通学級での生活を楽しんでいるようです。
普通学級でも大丈夫だったんじゃない?と思ってしまいましたが保育園時代は様々な課題点があり、加配の先生がついていました。
・一斉指示が通りづらい
・コミュニケーションが一方通行
・集団で遊べない
・手先が不器用で箸やハサミがつかえない
・運動が苦手
このような点が挙げられるものの、基本的には穏やかで人との争いが苦手で他害することはなかったです。
卒園間近となったころ、お友達と一緒に遊べるようになってきたものの、注意や指摘されることが受け入れられず手が出たり(先生に対してがほとんどです)、他のお友達同士がケンカしていて泣いているコがいると泣かせたコの体を押すようなことがでてきました。そして同級生に対して変に敵対心のようなライバル心をもっているようだとも先生から聞いていました。
保育園では常時先生がいるので、事が起きれば先生が介入してもらえるので安心でした。
(先生、神経つかいますよね。すみません、そしてありがとうございます)
小学校に上がると授業中以外は先生がいないのでその間がうまく過ごせるのか心配でありました。
小学校に入学し、国語や算数などの授業態度は何も問題ないものの、ちょっとしたことでトラブルになりかけていました。
体育の時間に整列をしたとき、後ろのコが自分の事を指しているようで嫌だと言ったらしく、最後列に並びをかえてくれたようです。すぐ対応してくれる先生に感謝です。
授業中、プリントを前の席から後ろの席のコに渡していく際も渡し方が気にいらなかったのかトラブルになりかけ、先生がうまく介入してくれたようです。
といったお友達とのトラブルです。
自分の主張が強く、他者を許容できない、素直に謝れないといった課題がでてきました。やっかいです…
完全に被害妄想だと思いますが、いちいち気にしていると集団での活動がうまくいくわけがありません。
一斉指示が通りづらいというのは改善傾向にあると思われます。
現に今のところ、授業態度が問題なく理解ができているので普通学級で過ごしています。しかしそのうちにはお友達とのトラブル回避の理由で支援学級で過ごすことになるのだろうと思います。
先生は普通学級で難しくなってから支援級に移るとダメな子がいくところと感じ自己肯定感が下がってもよくないので過ごしずつ支援学級で過ごすことに慣れた方がいいと提案してくださいました。
息子に関しては難しくなってから支援学級に移動してもあまり問題なさそうな気もします。
学年が上がるとまた感じ方も違うと思いますが…。