発達障害息子、新一年生の壁 登校班の並び替え

小学1年生

新一年生となった息子、登校班でのトラブルがあり、個人面談の際に先生に相談しました。

発達障害 新一年生の壁 ~登校班~
いよいよドキドキの新一年生となった息子。息子の通う小学校は登校班があります。登校班の編成は地域の育成会が役割を担っています。育成会は任意というものの、登校班は育成会で行っているので入らざるを得ません。入会するつもりでいたのでよいのですが、入...
発達障害 新一年生の壁~登校班~②
あれからトラブルなく登校できています。私が細心の注意をしているからではあります…息子は「後ろの人は靴を踏まないように気をつけないとだね」と登校中にしきりに話しています。直接ではなく私に言っているのでよいのですが、「後ろの人に言いたいことがあ...
発達障害 新一年生の壁~登校班~③
トラブルなく母である私が付き添うことで登校できている小学1年生の息子。後ろに並ぶ2年生の男の子は基本、距離をとてもあけています。心配になるくらい間が空いている…ところが急に距離を詰めてくることがあるのです。息子の手を引いて歩くことが多いので...

先生は「班や並びを変えたほうがよさそうね」とのことでしたが、地区担当の先生や委員さんに相談してお返事を下さるとのことでした。

私も先生のおっしゃる通り並びを変えてもらった方がいいのか考えていましたが、どの並びになってもトラブルを起こしそうで言い出せずにいました。

その結果、息子の後ろのコの並びを変えることを提案してくださいました。やはりその方がいいのかな、と納得。

先生は班員のみんなを集めてみんなが安全に登校できるためにはどうしたらよいか話をしてくださり(具体的にどのような話だったかは分からず)、並びをかえることを提案、班員全員了承してくれたとのことでした。

翌日、並びを変えてもらい登校。私が付き添っているので今のところは問題ないです。

息子のせいで並びをかえてもらい、私が決まずいだけです。

息子本人は私と一緒なので心強いのか、ランドセルを降ろしてしまったり「疲れた」、「大変」と言いながらも嫌がらずに登校しています。班員の人達だけで行かせたらまたトラブルを起こしそうです。そうなってから登校が嫌だ、学校が嫌だとなってしまったら修復が大変と考えてしまい、過保護だよなと思いながらも付き添いを続けてしまうのです。

そもそも息子は班のみんなと一緒に登校することが難しいんだよな、と分かっているものの最初から離脱してしまうのも息子の伸びしろを潰してしまう気がして複雑な気持ちが永遠に続くのでした。

 

タイトルとURLをコピーしました