あれからトラブルなく登校できています。私が細心の注意をしているからではあります…

息子は「後ろの人は靴を踏まないように気をつけないとだね」と登校中にしきりに話しています。直接ではなく私に言っているのでよいのですが、「後ろの人に言いたいことがある」と言い始め、やばい!と思った私は「わざとじゃないんだから大丈夫だよ」となだめ、「今日は暑いね」と気をそらせました。直接言い始めたらまたトラブルになる。
いつも学校まであと半分ほどの距離まで歩くと「疲れた、休みたい」と言います。
今日は出発前に独り言で「大人になったら車が通らない通学路を作って自分のペースで歩けるようにするんだ」と言い始めました。おや?やはり皆で通学することにストレスを感じているのだろうな…
少し慣れた頃、5月の連休明け頃からストレス爆発するかも…というイヤ~な予感はします。
(過去、5月6月が登園渋りがひどかったので…)
やはり今の並び順は変えてもらった方がよいのだろうと思います。
夫は副班長の前にしてもらえばいいのでは、と言います。
いづれ、私が付き添わなくても班の皆で行けるようならそれがベストだと私も思います。
しかし、今日の息子の自分のペースで歩きたい発言もあり、歩きもかなりゆっくり、失礼なことでも思ったことをすぐ口にする等のことを考えるとトラブルが起きやすい状況ではあります。
やはり、副班長の後ろに並び、私と一緒に登校し、1年かけて班についていく練習をしていく方がよいのではと思いました。途中、班についていけなければ少し休めることも考えると息子も私も気が楽です。
甘やかし、過保護と思われると思いますが今の息子が通常の発達のお子さん達のペースに適応できるのは難しいです。
とはいえ、まだ始まったばかりでどうなのだろう?やっぱり今日も考えがグルグルしてしまうのでした。