わが家の一人息子は小学1年生 公立小学校の支援学級に所属しています。
大きな問題はなく過ごせていましたがあらたな問題発生しました。
人は好きで仲良くなりたいけど、距離感がつかめずコミュニケーションが下手。
以前から同じことを何回も言うという特性がありました。
わかりやすく言うとしつこい。
この特性が発揮してしまいました。
息子には好きな女の子がいます。(Aちゃんとします)
1学期、うれしそうに「僕はAちゃんが好きになったよ」と話していて、その時は微笑ましく息子の話を聞いていました。
その後、席が近くだったこともあり、後ろを振り返り手を握っていたりすることもあったようです。相手のコも嫌がってはいないと先生から聞いていました。まだ幼い1年生同士のやりとりを先生も微笑ましく思ってくれていたようで、その時も私は問題に思いませんでした。
私は毎朝、校門まで付き添い登校をしています。ある日、校門で別れたあとスムーズに教室に入るのかこっそり道路から様子を伺ってみることにしました。
校門で息子を見送り、教室の入り口が見える道路の影から待つこと10分。ようやく教室に向かう息子の姿が見えました。が…、女の子の集団の後ろを「かわいい」と言いながら後をつけています。その集団の中にAちゃんがいて、息子はAちゃんの腕をつかんでいるようでした。Aちゃんは逃げるように教室に入ろうとしていましたが、息子がまたAちゃんの手を握りに行こうとしているようでした。
校門を入ってから教室までくるまで10分。Aちゃんが登校してくるのを待っていたのかもしれません。ストーカーじゃん…(遠いところから見ていたので注意しに行くこともできず…)
あぁ、これはダメだ、、
帰宅後、息子を椅子に座らせ、冷静に朝の話をしました。
私「Aちゃんの手を握りに何回も行って大丈夫だったの?嫌がってるように見えたけど?」
息子「嫌がってなかったと思う」
私「嫌がってるように見えたよ。嫌だとか辞めてとか言われたことないの?」
息子「言われてない」
私「本当は嫌だけど言えないのかもね、嫌だ、やめてって言うのは勇気いるもんね。
それに逃げてるのに手や腕を握ったら転ぶよ、転んだらどうなる?」
息子「ケガする」
私「ケガさせたらごめんなさいじゃすまないんだよ。病院で治療してもらって治療費も息子が払うんだよ、痛い思いさせてずっと嫌な気持ちにさせるんだよ」
「何回も同じことを言う、同じことをする、これはしつこいと言います。しつこいと嫌われます。
今のままじゃAちゃんに嫌われるよ。どうする?」
息子「気をつける」
私「どうに気をつけるの?」
息子「…」
私「もう十分気持ちを伝えたのでAちゃんにかわいいは言わなくていい。手や体、顔を触らないこと。」
好きなお友達がいることはとっても良いこと、好きな子がいてよかったとママは思っていることも伝えました。
話をしていた時はこわばった顔で涙目😿で聞いていた息子。
その後はわりとケロッとしていたのですが、私がリビングに戻るとぬいぐるみに向かって「ママのバッ!(バカと言いたいのでしょう)」と何回も言っていました。注意されたのが気にいらないのでしょう。
人との距離感がつかめない息子。コミュニケーション苦手な息子はきっとこの先も苦労するのかな…。親から注意されるより、直接本人から「やめて、嫌い」と言われた方が学んでいけるのかもしれません。
Aちゃんはおうちの人に話したりしないのかな?「しつこくて嫌なんだ」とか相談していないのかな。親御さんからクレームきてもおかしくないと思います。申し訳ないです。
今度、面談で先生に相談するつもりです。
