小学1年生

小学1年生

発達障害 人との距離感つかめない小1息子のあらたな問題

わが家の一人息子は小学1年生 公立小学校の支援学級に所属しています。大きな問題はなく過ごせていましたがあらたな問題発生しました。人は好きで仲良くなりたいけど、距離感がつかめずコミュニケーションが下手。以前から同じことを何回も言うという特性が...
小学1年生

発達障害 支援級在籍小1息子 2学期になってどう変わった?

散々迷って決めた支援学級…学校生活はどう?早いもので入学し数カ月…2学期も中盤入学に際し、通常学級にするか支援学級にするか散々悩んだあげく、支援学級に決めたわけですがどう変わったでしょうか。意外にもすんなり過ごせている?1学期は入学当初こそ...
小学1年生

発達障害息子のランドセル選び 1学期を終えて

現在小学1年生の息子、自閉症スペクトラム、運動発達遅滞があり、手先が不器用です。体幹が弱く、保育園時代の登園時、リュックを自分で背負う意思はなく、いつも私に持たせていました。そんな息子が重いランドセルを背負い、学校まで2キロ弱の道を歩いて行...
小学1年生

発達障害児の 通学班登校は無理? メリットとデメリット 

小学校に進学し心配なことのひとつに通学があげられるのではないでしょうか?親が送迎していた保育園、幼稚園時代とは違い、自分の足で歩き学校に行かなければなりません。発達障害がある子どもを持つ親としてはより心配になることのひとつです。通学班がある...
小学1年生

息子が好きな色がピンク

小1息子の好きな色は①黄色②ピンク保育園でピアニカを購入した際にピンクと水色を選べたのですが、私は黙って水色を購入しました。購入後、息子に「ピンクが良かったー💦」と言われてしまいました。そう言うと思ったので黙って水色を注文したのでした。女の...
小学1年生

夏が来る!プール大好き息子が心配なこと

小学1年生となった発達障害 自閉っ子の息子。6月から始まる水泳授業(プール)。全くもって泳げず顔に水がかかるのは嫌がる息子ですがプールや水遊びは好きです。学校はスクール水着を着用します。でも、心配なことが…それは水着を着た時に上半身裸が嫌!...
小学1年生

発達障害息子、新一年生の壁 登校班の並び替え

発達障害の息子が小学校入学。特性があるがゆえに壁にぶち当たります。まずは通学班でのトラブルについての記事です。
小学1年生

新1年生 発達障害息子、入学1か月後に個人面談で言われたこと

小学1年生の息子。入学してから早1か月が経ち個人面談の日がやってきました。特別支援学級に所属の息子ですが、どの程度通常学級で過ごせるのか様子をみたいという私の希望を通してくださっています。なにかあればすぐ支援級で過ごすという臨機応変に対応し...
小学1年生

発達障害息子、入学後の新たな課題点

小学校に入学し早1か月が過ぎました。特別支援学級に所属している息子ですが、入学して間もないので様子見ということで普通学級で過ごしています。さほど問題なく息子も普通学級での生活を楽しんでいるようです。普通学級でも大丈夫だったんじゃない?と思っ...
小学1年生

発達障害息子 ドキドキの初授業参観

小学1年生になり早1か月。先日初の授業参観がありました。支援学級に所属の息子ですが、初めは通常級で様子をみながらということで先生と話し合っていたので通常のクラスでの参観となりました。科目は国語。ちゃんと先生の話聞いてられるのかな、いや、聞い...